養蚕業の
伝統と歴史、
そして
国産シルクの魅力
シルクは古来より日本で愛されてきました。私たちが使用しているシルクは、日本の養蚕農家の手で大切に育てられたものです。何世代にもわたって伝えられてきた養蚕業の技術と、自然との共生の精神が、私たちのスキンケア製品に息づいています。シルクは、その柔らかな肌触りとともに、肌を守る力を持っている特別な素材です。


シルクは、たくさんの可能性を秘めています。
しなやかで、やさしくて、つややかで。
人の肌に近い成分を持っているから、
うるおして、守るだけではなく
肌本来の力を取り戻すこともできるんです。
every SiLK は、そんなシルクの力を
そのままお肌に届けるスキンケアです。
国産まゆ100%。自然由来の成分だから、
敏感肌の方はもちろん、親子でも
日々のスキンケアとしてお使いいただけます。
人の素肌をまもりながら、
日本の養蚕業を未来へつなげたい。
そんな想いをこめたevery SiLKです。
シルクは、人の肌に非常に近い
アミノ酸組成を持っています。
アラニン
イソロイシン・
ロイシン・バリン
アルギニン
グリシン・プロリン
私たちの化粧品は、
ご家族みんなの肌に寄り添う、やさしい使い心地を追求しています。
いつでも、
やさしい
保湿
クリーム
日差しに、
やさしい
日焼け止め
ミルク
養蚕業の
伝統と歴史、
そして
国産シルクの魅力
シルクは古来より日本で愛されてきました。私たちが使用しているシルクは、日本の養蚕農家の手で大切に育てられたものです。何世代にもわたって伝えられてきた養蚕業の技術と、自然との共生の精神が、私たちのスキンケア製品に息づいています。シルクは、その柔らかな肌触りとともに、肌を守る力を持っている特別な素材です。
日本の伝統を
未来へつなぐ
挑戦
日本の伝統的な産業でもある養蚕業には、文化的な価値だけでなく、現代社会に必要な価値があると信じています。地域産業や農業の循環の輪を作れる可能性を信じ、未来へ養蚕業をつないでいく挑戦をしています。
私たちは養蚕業を通じて地域経済の活性化や新たな雇用創出、農福連携にも取り組んでいます。シルクが地域の新たな産業となれるよう、これからもシルクの持続可能な生産方法に挑戦し続けます。
はい、ご使用いただけます。ただし、お肌との相性には個人差がありますので、気になる方は腕の内側などで少量を試してからお使いください。
シルクは蚕(かいこ)が作り出すタンパク質のため、広い意味では動物由来の成分に該当します。
防腐剤としてパラオキシ安息香酸メチルを使用しています。
香料は使用していません。
屋外での活動や水仕事の後など、気になる部分に塗るのがおすすめです。特に、お風呂上がりや就寝前に使用すると、よりしっとりとしたうるおいを感じられます。
基本的にはお使いいただけますが、お手持ちのスキンケアとの相性もありますので、お肌の状態を見ながらお試しください。
気になる部分の広さによって適量を調整してください。たっぷり塗っても問題ありませんが、シルク成分を50%配合しているため、多く塗りすぎると成分がポロポロと残ることがあります。
目安として半年程度を推奨しています。ただし、保存環境によって異なるため、ご自身の判断で状態を確認しながらご使用ください。
必要ありません。
検査計測したデータはございません。
お客さまごとのお肌、環境で異なりますため、必要に応じてぬりなおしをお願いいたします。
実際にアトピーや乾燥肌の方にもご使用いただいております。ご心配な方は、腕の内側などで少量を試してからお使いください。
使用しておりません。
「無添加」、「オーガニック」については、国内外様々な判断基準がありますため、無回答とさせていただきます。
紫外線吸収剤などのSPFやPA値を高める化学的成分を使用していないため、数値の計測は行っておりません。お買い物やお散歩など、日常生活での使用に適したやさしい処方となっています。
検査計測したデータはございません。
お客さまごとのお肌、環境で異なりますため、必要に応じてぬりなおしをお願いいたします。
シルク成分がポロポロと出る場合があるため、化粧の上からの使用は推奨していません。
はい、ご使用いただけます。ただし、お肌との相性には個人差があるため、必要に応じて腕の内側などで少量を試してからお使いください。
ウォータープルーフ仕様ではありません。
汗や水分で流れたと感じたら、こまめに塗り直してください。
はい。オイルフリーなので、お湯で洗い流せます。
必要ありません。
シルクは高い保湿力を持ち、肌のうるおいを守ります。さらに、人の肌とほぼ同じアミノ酸でできているため、やさしくなじみやすく、負担をかけにくいのが特長です。
国内パートナー企業の工場で、加水分解技術を用いて抽出しています。
詳細はご回答いたしかねます。
敏感肌やアトピーの方にもご使用いただいております。
詳細なメカニズムは解明されておりません。
「天然」の定義に完全にあてはまるか未確認ですが、蚕が吐きだした繊維をそのまま加工しております。
行っていません。
必要最低限の成分のみ使用し、できるだけシンプルな処方にこだわっています。お肌にやさしい使い心地を大切にしています。
特に明確なステップはありません。一般的な化粧品と同じように、それぞれの商品の目的に沿ってご使用下さい。
基本的に問題ありません。シルクに限らず、化粧品類は、お肌・商品の組み合わせによる相性は様々ですので、相性を確かめながらご使用下さい。
はい。毎日ご使用いただけます。
検査計測したデータはございませんが、数ヶ月ご使用いただいたあと、お喜びの声をいただくことが多いです。
薬事法の観点から「効果がある」というご回答はいたしかねますが、エイジングケアを目的にしたシルク主原料の商品が国内で販売されています。
大きな変化はありません。
シルク成分は一般的な成分と同様に、相性によってアレルギー反応が出ることがあります。その場合は、使用を中止し、必要に応じて専門医にご相談ください。
一般的なその他成分と同じように、相性によっては刺激的反応を示す場合があります。
一般的なその他成分と同じように、相性によってはアレルギー的反応を示す可能性があります。
養蚕工程では太陽光発電を利用し低環境負荷な施設にて飼育を行っています。
鈴生にて発生した野菜の規格外品を加工し蚕の飼料として使用することで廃棄資源の活用につとめています。
シルクは、人の肌とほぼ同じ20種類のアミノ酸でできています。そのため、肌になじみやすく、やさしく潤いを守る働きがあります。まるで肌の一部のように寄り添う、自然由来の成分です。
シルクはヒトの肌とほぼ同じアミノ酸組成(シルクもヒトと同じ20種類のアミノ酸で組成)という点が大きな特徴で、お肌にやさしいという点が大きなメリットとなります。
特定の肌質に偏らず、様々な肌質にご利用いただきやすい成分です。